この記事では、Windows 10でフォルダ内のファイル一覧をコマンドプロンプトで取得する方法を紹介します。
- 特定のフォルダ内のファイル一覧を表示したい方
- ディレクトリの階層構造を表示したい方
特定のフォルダ内のファイル一覧をコピーしてメモ帳などに貼り付けしたいと思ったことはありませんか?
エクスプローラではフォルダ内のファイル一覧を確認することはできますが、それをコピーしたり、テキストファイルに保存したりすることはできません。
そんな時に役立つのが、Windowsに標準搭載されているコマンドプロンプト。
コマンドプロンプトの「dirコマンド」や「treeコマンド」を使えば、ファイル一覧やディレクトリの階層構造を簡単に表示させることができます。
- コマンドプロンプトでファイル一覧を表示するコマンド
- dirコマンドでフォルダ内のファイル一覧を表示
- treeコマンドでディレクトリの階層構造を表示
それではこれから、Windows 10でフォルダ内のファイル一覧をコマンドプロンプトで取得する方法について、豊富な図とともに解説していきます。
- Windows 10
コマンドプロンプト以外でもファイル一覧を表示することができます。
Windows 10でファイル名を一括変更する方法
コマンドプロンプトでファイル一覧を表示するには
Windowsのコマンドプロンプトには、ファイル一覧やディレクトリ構造を表示する「dirコマンド」と「treeコマンド」というコマンドがあります。
この2つのコマンドの特徴を簡単にまとめておきます。
- dirコマンド:指定フォルダ直下のフォルダとファイルの一覧を出力する
- treeコマンド:指定フォルダ以下の全フォルダと全ファイルの一覧を階層構造を保持して出力する
それでは早速コマンドを実行して行きましょう。
どちらのコマンドもコマンドプロンプトで実行するので、あらかじめコマンドプロンプトを起動しておきましょう。
起動方法は、Winを押して「コマンドプロンプト」と検索します。
コマンドプロンプトをクリックします。
dirコマンドでファイル一覧を出力
dirコマンドでファイル一覧を出力するには、次のようにします。
dir /B フォルダのパス > 一覧を出力するファイルのパス
「/B」はファイル名のみを出力するオプションです。
また、「>」はコマンドの実行結果をコマンドプロンプトに表示するのではなく、指定したファイルに保存するよう処理します。
例として、次のようなフォルダ内のファイル一覧を表示してみます。
次のコマンドを実行します。
dir /B C:\temp > C:\temp\files.txt
すると、tempフォルダにファイル一覧が書き込まれているfiles.txtが生成されます。
treeコマンドでファイル一覧を出力
treeコマンドでファイル一覧を出力するには、次のようにします。
tree /F フォルダのパス > 一覧を出力するファイルのパス
「/F」はファイル名を出力するオプションです。
また、先ほどと同様に「>」はコマンドの実行結果をコマンドプロンプトに表示するのではなく、指定したファイルに保存するよう処理します。
例として、先ほど使ったtempフォルダ内のファイル一覧を表示してみます。
今回は階層構造を表示したいので、新しくbフォルダを作成し、その中にb.pngを作成します。
次のコマンドを実行します。
tree /F C:\temp > C:\temp\files.txt
すると、tempフォルダにディレクトリの階層構造が書き込まれているfiles.txtが生成されます。
まとめ
今回の記事で学んだことをまとめておきますね。
- コマンドプロンプトでファイル一覧を表示するコマンド
- dirコマンドでフォルダ内のファイル一覧を表示
- treeコマンドでディレクトリの階層構造を表示
コマンドプロンプトで手軽にファイル一覧を作成したいという方は、ぜひお試しあれ!
▼コマンドプロンプトではなく、PowerShellでもファイル一覧を表示することができます。
Windows 10でファイル名を一括変更する方法