LINEを安全に使うために設定しておきたい7つの項目

Android
挨拶
くろやぎ
くろやぎ

こんにちは!くろやぎ(kuroyagi_info)です。

この記事は約 4 分で読めます。

このようにLINEを使う上で失敗したことがある人もいるのではないでしょうか。今回はLINEを安全に使うために設定しておきたい7つの項目について解説していきます。

実行環境
  • Android 9
  • LINE 9

LINEを安全に使うための設定

LINEを安全に使うために、次の対策はぜひ確認しておきましょう。

  • 外部からの不正アクセスを禁止する
  • スマホを紛失してしまった際に、LINEの内容を他人に見られないようにする
  • 自分の知らないうちに友だち登録されないようにする

以上がLINEを安全に利用する上で基本となる対策になります。これらの対策をするために見直しておきたい次の7つの設定をこれから詳しく解説していきます。

  • ログイン許可
  • パスコードロック
  • メッセージ通知の内容表示
  • 友だち自動追加
  • 友だちへの追加を許可
  • IDによる友だち追加を許可
  • Letter Sealing

では、早速設定方法について見ていきましょう。まずはLINEを起動し、ホーム画面右上にある歯車アイコンをタップして設定画面を開きます。

ログイン許可を無効化

そして【アカウント】をタップし、【ログイン許可】という項目があるので、このチェックボックスを外します。

このログイン許可では、パソコンやWebサービスなどからLINEアカウントへのアクセスを許可するかどうかを設定できます。スマホでしかLINEを使用しないという場合はこのチェックボックスをオフにして、他のWebサービスからアカウントにアクセスすることを防ぎましょう

パスコードロックで二重ロック

設定画面に戻り、次に【プライバシー管理】をタップし、【パスコードロック】をタップします。

このパスコードロックを設定することによって、たとえ他人にスマホのロックを解除されてしまったとしても、LINEのアプリを起動させることが難しくなります。タップをすると図のように4桁のパスコードを設定する画面になるので設定をします。パスコードの再確認のために再度入力をして設定を完了させます。

通知内容を非表示

次に、設定画面に戻り【通知】をタップし、【メッセージ通知の内容表示】のチェックボックスを外します。

そうすることでメッセージを受け取った際、スマホの画面にメッセージを受信したことは表示されますが、メッセージの内容までは表示されないようにすることができます。

友だちの自動追加を無効化

設定画面に戻り、【友だち】をタップし、【友だち自動追加】、【友だちへの追加を許可】のチェックボックスを外します。

もし、ここにチェックボックスが付いていると、スマートフォンの連絡先に追加されているユーザーがLINEを使用している場合、自動的にLINEの友だちに追加されてしまいます。気づかないうちに友だちが新しく登録されてしまったという経験がある方はこの友だちの設定を確認してみてください。

IDによる友だち追加を無効化

設定画面から【プライバシー管理】をタップし、【IDによる友だち追加を許可】のチェックボックスをオフにしておきます。

この機能を有効にしていると、もし仮にLINE IDが流出してしまった場合、そのIDを知っている他のユーザーがあなたのIDを検索して、勝手に友だちを追加することができてしまいます。それを防ぎたい方は、このチェックボックスを外しておいた方がいいでしょう。

Letter Sealingでメッセージを暗号化

また、その下にある【Letter Sealing】のチェックボックスをオンにしておいてください。

これをオンにすることで、トーク内のテキストと位置情報を高度な暗号化によって保護することができます。

まとめ

今回はLINEを安全に利用するために設定しておきたい7つの項目について解説しました。一つ注意しておきたいのが、この設定はスマホを移行した時に1から変わってしまう可能性がある点です。なので、スマホを買い換えたり、移行したりした場合にはこの設定を一から見直しする必要が出てくるかもしれません。
今回紹介したLINEを安全に使用するための設定は、自分の個人情報を守るだけでなく相手の個人情報を守る点でも、ぜひ確認しておきたいところです。他人に迷惑をかけないためにも、これらの設定をしておくことをおすすめします。

 

Amazonギフト券
Amazonでお得に買い物をする方法
Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券での購入がおすすめです。 Amazonギフト券のチャージタイプを購入すると、最大2.5%のポイントがもらえます。 少しでも損をせずにお買い物をしたい方は要チェックです! Amazonギフト券をチェックする
挨拶
くろやぎ
くろやぎ

以上、くろやぎ(kuroyagi_info)でした。

Android
クロヤギ
104
タイトルとURLをコピーしました