前回は、VideoProcの動画編集機能について解説しました。
簡単な動画編集をするならVideoProcが便利!
今回は、VideoProcのDVDリッピング機能について紹介していきます。「リッピング」という単語はあまり聞き覚えがないと思いますので、簡単な説明から始めていきます。
そもそもDVDリッピングとは?
リッピングとはDVDやCDなどに保存されているデータをPCに取り込むこと。DVD内に保存されているデータは、DVDドライブなどのDVDを再生させるための専用のハードウェアが必要になるので、PC以外のデバイスで使用したいといった場合には不便。そのような場合にDVDリッピングを使えば、DVD内のデータを抽出して、デジタルデータとして扱うことができるので非常にデータの使い勝手がよくなります。
リッピングって、いつ使うの?
先ほど「DVDのデータを簡単に共有するためにリッピングは有効ですよ」と書きましたが、クラウドでデータを共有することが簡単にできるようになった今の時代、DVDリッピングの使い所があるのか疑問に思いますが、ちゃんとあるんですね。例えば、以下のようなものが家の押入れの奥に眠っていたりなんてことはないでしょうか?
- 子供の入学式の時の映像を保存したDVD
- 映画好きの友達からもらった自主制作の映画が記録されたDVD
- 個人経営の英語塾でもらった学習用DVD(個人利用を目的としたリッピングが許可されている場合)
これらのデータを友だちに共有したい場合、DVDを郵便で送ってデータを共有するのは非効率極まりない。その時に、リッピングを行ってデータを抽出すれば、クラウド経由で簡単にデータを共有することができます。このような場合にVideoProcのリッピング機能が役立ちます。
リッピングを行う際の注意点
ここで一つ注意しておきたいのがリッピングをするDVDについて。市販のDVDなどに施されているコピーガードを解除して、それに記録されているコンテンツを抽出する行為は違法となります。つまり、市販のDVDは再生目的で使用するのが正しい使い方です。なので、リッピングは個人用途で作成されたDVDのみに対して行うようにしましょう。例えば、わが子の運動会の時の映像を保存したDVDや友だちからもらった自主制作映画が保存されているDVDなど。DVDの複製や変換を行う場合は、前述した点に十分注意して利用するようにして下さい。
実際にVideoProcでDVDをリッピングしてみた
先ほど「家の押入れの奥に、大切なDVDが眠っているのではないでしょうか?」と問いかけましたが、僕の押入れの奥にもありました。僕が中学生の時にもらったDVDで、俗にいう「クラスムービー」というやつを収めたものですね。個人情報しか書かれていないのでモザイクがかかっているのは悪しからず。
今回はこのDVDをVideoProcを使ってリッピングをし、Google Driveにアップロードしていつでもどこでもクラスムービーを観れるようにしたいと思います(「いつでもどこでもクラスムービー観る必要ないだろ!」というツッコミは受け流します)。
- リッピング
DVDをPCに取り込んで準備が完了したら、VideoProcを起動します。【DVD】をクリックしてリッピングツールを起動。
【ディスク】をクリックするとリッピングするDVDを選択する画面が表示されるので、選択をして完了させます。
すると、自動でDVDの解析が始まり、処理の結果、抽出可能なタイトルの一覧が表示されます。
必要なタイトルにチェックを入れて、動画の保存形式、出力先を設定します。設定が完了したら、【RUN】をクリックしてリッピング開始。
今回は、約30分の動画が記録されているDVDのリッピングを行いましたが、10分程度でリッピングが完了しました。リッピングにかかる時間はPCのスペックによる所が大きいのであまり正確な処理速度は断言できませんが、参考までに。
リッピングが完了すると、それぞれのタイトルを動画ファイルとして再生することができます。
- Google Driveにアップロード
それでは、懐かしい思い出が詰まった動画をいつでもどこでも観られるようにGoogle Driveに保存します。と言いつつやることは簡単で、Googleが提供している「Backup and Sync from Google」というファイルの自動同期ソフトを使えば、指定したフォルダにファイルを移動するだけでアップロードが完了します。
バックアップと同期
まとめ
今回は、VideoProcのDVDリッピング機能について紹介してきました。DVDのデータを抽出してクラウドに保存し、いつでもすぐに共有できるようにしたい場合にはVideoProcの使用をおすすめします。難しい操作なしで、数ステップでDVDリッピングをすることができます。
次回、VideoProcのスクリーンレコード機能について紹介します。
【解説動画の作成に最適】VideoProcのスクリーンレコード機能
VideoProcの公式サイトは以下のリンクからアクセスできます。
VideoProc 公式サイト