この記事では、はてなスターの基本的な使い方について紹介します。
- はてなブロガーの方
- はてなスターをいつ使えばいいのかわからない方
- はてなスターを消したい方
はてなブロガーの皆さん!はてなスターを使っていますか?
スターをつけられるという機能があるということは知っているけど、その活用方法を詳しく理解していないという人もいるのではないでしょうか?
- はてなスターとは何か
- はてなスターの基本的な使い方
- はてなスターの取り消し方法
それではこれから、はてなスターの基本的な使い方について解説していきます。
- Google Chrome 72
はてなスターとは何か
単刀直入に言うと、はてなスターとは、はてなブログにおける「いいね」機能です。
TwitterやFacebookで言うところの「いいね」機能、YouTubeで言うところの「高評価」機能に近いものです。
読んだ記事がよかった、心を動かされたと思ったらその気持ちをブログ主に伝えるために、はてなスターをつけるのが一般的な使い方です。
ちなみに、はてなブログの公式サイトには以下のような定義が書かれています。
日々ブログを読んでいていいなと思っても、コメントを書いたりトラックバックを送るのは敷居が高く、気持ちが十分に書き手に伝わらずに終わってしまうことも多いでしょう。はてなスターは既存のブログにワンクリックでスターがつけられます。
公式の説明にある通り、はじめましての相手にコメントでいきなり絡むのは勇気が要ります。
そのためらいを少しでもなくすために、はてなスター機能があります。
「スターをつける」という簡単なアクションだからこそ、よりブロガー間の交流が促進されるのでしょう。
はてなスターの基本的な使い方
はてなブログを使い始めたばかりの方、はてなブログはやってるけどはてなスターを使ったことがないという方に向けて、はてなスターの基本的な使い方について解説します。
記事に対してはてなスターをつけるためには、記事の下部にはてなスターがあるのでその部分をクリックします。
スターの数は無制限につけることができるので、「この記事最高だよ!貴重な気付きを与えてくれてありがとう!!」と思ったら、その気持ち分だけスターを連打することができます。
また、はてなスターには「カラースター」と呼ばれる有料のスターがあります。
ブログ主への感謝に、プレミア感を出したいという方は使ってみてもいいのではないでしょうか?
スターをつけると、ブログ主に「○○さんが[記事名]にスターを付けました」という通知が行きます。
(僕は読者の皆さんから「はてなスターをつけました」という通知が来るたびに心の中で最高に喜んでいます)
ただ、「はてなスターを100個集めたから白いお皿がもらえる」といったことはありません笑
はてなスターを多く集めたことによる特典はありませんが、はてなスターが多くつけばそれだけ読者の注目を集めることができているということです。
はてなブロガーが使えるStar Friend
自分がスターをつけた相手が自分のブログにスターをつけてくれた場合、その相手は3ヶ月間だけStar Friendになります。
Star Friendになると、スターボタン付近にコメントボタンが表示され、コメントを書くことができるようになります。
はてなスター引用の使い方
はてなブログでスターを付ける時に、記事の一部を引用することができます。
記事の中で引用したい部分を選択し、はてなスターを押します。
この手順で押されたスターにマウスオーバーすると、その引用箇所が表示されます。
はてなスターの消し方
他人のはてなブログ記事においてはあまり使う機会がないかもしれませんが、自分の書いた記事に間違えてスターを何個もつけてしまい、「自惚れがばれてしまう」と危惧している方には役立つと思うので念のため解説しておきます。
一度つけてしまったはてなスターを削除するには、そのスターにマウスオーバーします。
すると、取り消しボタンが表示されるのでクリックします。
【このはてなスターを削除しますか?】でOKをクリックしてはてなスターを取り消すことができます。
まとめ
今回の記事で学んだことをまとめておきますね。
- はてなスターとは何か
- はてなスターの基本的な使い方
- はてなスターの取り消し方法
はてなスターをまだ使ったことがないという方は、この記事を参考にしてぜひはてなスターを有効活用してみてください。
